大阪・夢洲で開催されている「EXPO 2025 大阪・関西万博公式」
会場内には世界各国や企業のパビリオンが並び、それぞれが独自のテーマで未来の技術や文化を発信しています。
この記事では実際に訪れた 大阪ヘルスケアパビリオン、ネパール館、アメリカ館、カタール館、オーストラリア館、パソナ館、イタリア/バチカン館、ポルトガル館、中国館、UAE館 の見どころをまとめました。
これから万博に行く予定の方や、どのパビリオンに行こうか迷っている方はぜひ参考にしてください!


大阪ヘルスケアパビリオン
まずは大阪が誇る「健康・医療の未来」を体験できるのが「大阪ヘルスケアパビリオン」
(予約が取れれば)未来の自分が分かる「リボーン体験」や生活習慣による健康年齢チェック、そしてなぜかモンハンが出来るという来場者が参加しながら学べる展示が充実しています。(ちなみに自分は予約が取れず一般見学のみでした泣)
身近なテーマでありながら、未来の医療や予防の大切さを実感できるのが魅力です。
おすすめポイント
- 健康年齢測定コーナー
- 未来病院のシミュレーション体験
- ひと狩り行こうぜ!



ネパール館
「エベレスト」を象徴にした空間デザインが特徴的なネパール館。
ネパールの織物や彫像などの民族工芸品を主に展示販売されているのが印象的でした!
また、最後のエリアでは現地の料理と思われるのが作って販売されており、土曜日ということもあってか結構大盛況でした!
異国情緒あふれる体験ができるパビリオンです。



アメリカ館
アメリカ館は迫力ある展示と最新テクノロジーで来場者を魅了します。
特に面白かったのは最初に通されるエリアで司会者の話し方が上手!
参加者に「〇〇から来た人~?」「アメリカ行ったことある人~?」と振ってくれるので参加出来る体験が面白かったです。
その他にも貴重な「月の石」の展示や、まるで宇宙船から地球を眺めているような体感型シアターなど万博の中でも個人的に1番のおススメ!です。



カタール館
中東の豪華さと未来都市の姿を融合した「カタール館」。
ドーハの都市模型や再生可能エネルギーの展示があり、スポーツとサステナビリティを組み合わせた内容がユニークです。お土産として人気の「デーツ(ナツメヤシ)」も販売されていました。
オーストラリア館
「自然と共生する未来」がテーマのオーストラリア館。
巨大スクリーンに映し出されるグレートバリアリーフは圧巻で、海中を旅しているような体験ができます。さらにアボリジニ文化やアート展示も充実しており、環境保護の重要性を感じられる内容です。
パソナ館
企業パビリオンの中でも注目を集める「パソナ館」。
テーマは「未来の働き方」。リモートワークやAIとの協働を体験できるコーナーがあり、未来型オフィス空間の展示は特に話題です。ビジネスパーソンにとっても学びの多いパビリオンでした。



イタリア/バチカン館
アメリカと一緒に今回の万博で人気を集め、芸術・歴史・食文化を体感できるのが人気のパビリオン「イタリア/バチカン館」。
イタリア館では有名な彫像を主に展示しており、図工や美術の教科書で誰しも1度は見たことがあるであろう展示がたくさんされていました!
他にも歴史の展示やパビリオンの外ではピザやライスボール、物品販売ではフェラーリとコラボしたワインなど興味を惹かれる物がたくさんあり、大満足でした!



ポルトガル館
ポルトガル館のテーマは「航海と探求」。
大航海時代をモチーフに、海洋研究や持続可能な海の未来について学べます。インタラクティブな地図で航路を体験できる展示は子どもにも大好評。会場内では伝統音楽ファドが流れ、ノスタルジックな空気に包まれています。
中国館
アメリカと同等の規模の大きさで目を引く隣国の大国、中国館。
アメリカが動なら中国は静という感じで、基本的に現代ならではの宇宙開発・環境技術など先端分野から京劇や書道といった伝統文化まで古代~現代中国の歴史が展示されているので中国に興味・関心がある方なら楽しめるかも!
基本的にあまり体感型のコンテンツが無く、展示も広範囲に及んでいるので時間の節約のためにも中国自体に興味がなければスルー推奨。
なんかディスってる書き方になっちゃいましたが自分に合っていなかったというだけで「中国の歴史博物館」と捉えれば悪くないかもしれません

UAE館(アラブ首長国連邦館)
未来的な外観が特徴のUAE館では、砂漠と都市の共存をテーマに展示が展開。
空飛ぶタクシーや再生可能エネルギーの模型は近未来感たっぷりです。さらに、アラビックコーヒーの試飲サービスがあり、体験の最後を香り豊かに締めくくれます。
まとめ
大阪・関西万博2025では、国や企業ごとに異なるテーマと体験を楽しむことができます。
特におすすめは「大阪ヘルスケアパビリオン」の未来医療体験と、「アメリカ館」の宇宙VR体験。
文化・食・テクノロジーを一度に楽しめるのは万博ならではの魅力です。
これから来場予定の方は、ぜひ時間に余裕を持って複数のパビリオンを回ってみてください。


