閉じる

【三井住友カードNL × SBI経済圏】資産形成に最適な組み合わせとは?

昨日の三井住友カードNLに付随して三井住友カードと「SBI経済圏」について書こうと思います!

✅ 結論:SBI経済圏 × 三井住友カードNLは「資産形成特化」の最強タッグ!

楽天経済圏やPayPay経済圏が「日常の買い物」で強みを発揮するのに対し、SBI経済圏は投資・銀行・保険など金融サービスに特化しています。
その中で、三井住友カードNL(ナンバーレス)を活用すると資産形成がさらに有利になります。

  • クレカ積立でVポイントが貯まる
  • 貯めたポイントを投資に回せる
  • 日常利用でも7%還元(コンビニ・マクドナルドetc)

まさに「お金を増やしながらお得に生活できる仕組み」が整っています。


💡 実体験から感じたメリット

私自身も以前からSBI証券で積立NISAはやっていましたが、当時はカードがなかったので口座引き落としでした。
作ったのが7月に入ってからなので、まだあまり実感はないですが「三井住友カードNL」を導入しました。

メリット1:クレカ積立で Vポイントが自動的に貯まる

  • 毎月5万円まで投資信託をクレカ積立可能
  • NLカードだと0.5%(最大250ポイント/月)還元
  • ゴールドNLなら1.0%還元にアップ

👉 投資しながらポイントまで付くのは、想像以上に効率的でした。

メリット2:貯めたVポイントを 投資にそのまま利用できる

  • VポイントはSBI証券で1ポイント=1円で投資信託に充当可能
  • 「ポイントを無駄にせず資産形成へ回せる」のが大きい

メリット3:日常利用でも強い

  • コンビニ3社(セブン・ローソン・ミニストップ)やマクドナルドで7%還元
  • 普段の生活の中でもしっかりポイントが貯まる

⚠️ デメリット・注意点

もちろんメリットばかりではありません。

  • 基本還元率は0.5%と低め
    → 楽天カードやリクルートカード(1.2%)と比べると提携店舗以外では見劣り
  • ゴールドNLを持つべきか迷う
    → ゴールドなら1%還元で積立効率UP。ただし初年度5,500円の年会費が発生
    → ただし、年間100万円利用で年会費無料になるため「実質無料ゴールド」として持つ人が多い
  • ポイントの使い道がVポイント中心
    → 他の経済圏に比べて「買い物での汎用性」がやや弱め
     →(セゾン/エポス)JQカードを使えば他ポイントに変換ができる

📊 経済圏の比較表(SBI・楽天・PayPay)

特徴SBI経済圏 × 三井住友カードNL楽天経済圏 × 楽天カードPayPay経済圏 × PayPayカード
中心サービスSBI証券・住信SBIネット銀行・SBI保険楽天市場・楽天カード・楽天証券PayPay・Yahoo!ショッピング・ソフトバンク
強み投資・銀行に特化、資産形成向きネットショッピング・旅行・日常消費に強い日常のQR決済・スマホ連携に強い
クレカ積立最大1%還元(ゴールドNL)最大1%還元(楽天カード)クレカ積立なし
ポイント種類Vポイント(投資に使える)楽天ポイント(買い物や投資に使える)PayPayポイント(決済・運用に使える)
日常利用還元コンビニ・マクドナルドで最大7%楽天市場で最大16倍以上PayPay支払いで最大1.5%前後
デメリット基本還元率0.5%で低め改悪が多く将来性に不安投資・銀行分野が弱い

📝 まとめ:資産形成に重きを置くなら「SBI経済圏 × 三井住友カードNL」は最適解!

  • 日常の買い物だけなら「楽天経済圏」や「PayPay経済圏」も魅力的
  • しかし、投資・銀行を軸にお得を最大化するならSBI経済圏が最強
  • 三井住友カードNLを使えば、投資しながらVポイントが貯まり、そのまま資産運用に回せる

👉 「資産を増やしたい」「日常生活の支出を投資につなげたい」という方には、この組み合わせがベストだと感じます。