閉じる

千葉市動物公園に行ってきました!都心から近い癒しスポットの魅力を徹底レポート

本日紹介するお出かけスポットは【千葉市動物公園】です!

都心から電車で約1時間とアクセスにも比較的優れ、上野動物園ほど広くなく井の頭自然文化園より色々な動物がいて
広大な自然の中でライオンやキリン、そして運が良ければ一躍有名になったレッサーパンダ「風太くん」に出会える動物園です。

本記事では実際に訪れた体験を交えながら、見どころ・おすすめの楽しみ方・アクセス方法をまとめました。

これから行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてください!

目次

  1. 千葉市動物公園とは?
  2. 見どころポイント
    2‐1.迫力のライオン
    2‐2.大人気レッサーパンダ
    2‐3.キリンやゾウ
    2‐4.リニューアル動物科学館
  3. 子連れやカップルにおすすめの楽しみ方
  4. まとめ
  5. 千葉市動物公園へのアクセスと料金

1.千葉市動物公園とは?

千葉市動物公園は千葉市若葉区にある今年40周年を迎える動物園です。
2005年に立つレッサーパンダとして一躍有名になった【レッサーパンダの風太くん】が有名な園です
回ってみた印象は「動物との距離が近い」「園内が広すぎず回りやすい」、そして「子供から大人まで楽しめる」のが特徴だと思いました。

園内には休憩スペースや売店もあり、適度に1日ゆっくり楽しめる広さで入園料は大人800円、中学生以下無料とお財布にも優しいので家族連れやデート・動物好きの方におすすめ のスポットです。

2.見どころポイント

私が訪れたのは本日(9/7)の14時ごろ。
少し遅めの到着だったので、少し駆け足気味で園内の散策をスタートしました💦

🦁 見どころ1:迫力のライオン

まずは百獣の王ライオン
ライオンは2頭おり、1頭は柵の代わりに大きな堀を跨いだ先に遠目に、もう1頭はガラス超しに見ることが出来ました。
百獣の王と言われるだけあって間近で見るととても雄々しく、周囲にも他の動物より人が多かったのでやはり人気はダントツ!
ガラス側の方はガラス1枚隔てているだけで本当にスグそこにいるので手を伸ばせば届きそうな感覚になります。
観察していて思ったのは、2匹とも日陰で過ごしておりサバンナにいるライオンでも日本の夏☀️は暑いのかなぁ~と思いました(笑)

🐼 見どころ2:大人気レッサーパンダ

前述のように千葉市動物公園といえばやっぱり外せないのは 「風太くん」
今日は残念ながら見る事は叶いませんでしたが、まだまだ健在の様子。
風太君自身は雨の日と今日みたいに運が悪いと見られない事もあるようですが、風太ファミリーも沢山おり、
そちらは体調管理以外は見る事が出来るらしいので是非1度見に行くのがオススメです!
※写真は孫にあたる「ゆう」

🦒 見どころ3:キリンやゾウ

もちろん他にも様々な動物がいます!
個人的なおすすめはキリンやゾウなどがいる平原ゾーン!
ライオンのいるエリアと隣接しており、近くには「大きな猫」ことチーターやハイエナもいるので気分はまさにサバンナ!
ちょっとした冒険者のような感覚になれます(笑)

🏛️見どころ4:リニューアル動物科学館

そして今年3月にリニューアルしたばかりの「動物科学館」
実は小生が小学生の時にも来た事があるのですが、
・動物展示のエリアは変わらずゴリラや野鳥・暗闇系のがいる
・中は奇麗になり、環境保全の大切さを学ぶことが出来る
・レストランで休憩できる
など、特にまだまだ暑い時間帯があるので一時の休憩もかねて立ち寄るのがオススメです。

3.子連れやカップルにおすすめの楽しみ方

子連れの場合:餌やり体験や乗馬・遊園地コーナーがあり、動物園以外の要素もあるので1日飽きずに過ごせます!

カップルの場合:広大なサバンナエリアでまったりしつつ、動物科学館の暗いところで急接近💕

動物好きの方:動物たちの自然な表情を落ち着いた環境で間近で見れるので、カメラ片手にじっくり楽しめます。

4.まとめ

千葉市動物公園は、

  • 【動物が適度に多く、距離が近い】
  • 【園内が広すぎず回りやすい】
  • 【料金がリーズナブル】

という三拍子揃ったおでかけスポットです。

都会の喧騒を離れて、自然の中でかわいい動物たちに癒されたい方には本当におすすめ。
ちなみにモノレールの前の駅「スポーツセンター」近くにある「蘭々の湯」も汗をかいた帰り道やサウナーなどセットで
行けてオススメです!

5.アクセスと料金

  • 公式サイト:千葉市動物公園
  • アクセス:JR千葉駅経由千葉都市モノレールで約12分
    「動物公園駅」から徒歩1分
  • 入園料:大人800円/中学生以下・各種手帳所持者無料(※2025年9月現在)
  • 営業時間:9:30~16:30(休園日:水曜日)

👉 都心からも電車1本で行けるので、日帰りのおでかけに最適です。

関連記事